ダイエットで停滞しないために気をつけること!
2019年12月25日更新
こんにちは、
トレーナーの岸本です!
いつもブログをご覧いただき
ありがとうごじます!
本日はダイエットでおこりがちな停滞について
初心者の方へわかりやすくお伝えしますね
ダイエットで停滞しないために気をつけること!
ダイエットをおこなうと
停滞することがありますよね。
停滞が起こる原因
それは一気に摂取カロリーを落としすぎて
基礎代謝が落ちるから!
人間の体には
ホメオスタシス(恒常性)といって
カロリーを落としすぎると
身体が飢餓と判断して
一定の状態を保ち続けようとします。
カロリーを落としすぎると
初めは体重が落ちるんですが、
すぐに停滞期に陥るんです。
ダイエットの始め方
減量初期の段階では
普段のカロリーから
100〜200kcal減らすとこから始めます。
様子を見て順調に
体重が落ちていけばそのままで
落ちなければそこからまた
100〜200kcal落としてみましょう!
では実際に停滞した時は
どうしたらいいのでしょうか?!
「マンネリの防止!」
食事やトレーニングが毎回同じものになると
マンネリ化して
停滞に陥りやすくなります。
うまく減量できている時は
変えない方がいいですが、
3週間以上変化がなければ
方法を変えてみるのがオススメ
総カロリーを変えずに
食事回数を3回から5回にふやしたり、
トレーニングの強度や頻度、
メニューを大きく変えたり
1日だけ糖質を大量に摂る
チートデーを作ったりしましょう
とにかくマンネリにならないように
変化をつけていきます。
その為にも
いきなり全てのカードを切らないで
カードを小出しにしていきましょう!
まとめ:ダイエットは変化をつけて停滞を乗り切ろう!